台風の名前ってどうやって決まるの?台風対策してますか?

強風対策 屋根修理

去年は大阪や北海道での地震、西日本豪雨など災害の多い年でした。
また台風による被害も大きく、強風で屋根が吹き飛ぶ映像はかなりの衝撃でした。
日本では台風といえば、夏や秋にくるというイメージですが、地球全体でみれば
一年中台風は発生しているんです。その中でも日本を含む北西大平洋や南シナ海が
台風発生の数は最も多くて年間で26個ほどになります。
そんな台風にそれぞれ名前が付いているのをご存知でしょうか?
昨年9月に関西空港が閉鎖された台風21号は「チェービー」という名前で、
韓国語でつばめの意味です。

台風の名前は、世界気象機関が海域を大まかに分けていて、主に沿岸の国々が
相談して決めています。日本を含む海域の場合は、日本や中国、韓国など
14カ国・地域がそれぞれ10個ずつ名前を提案してリストを作り、台風が生まれる
ごとに、順番に上から名前を割り振るとのことです。

ちなみにリストの1番目はカンボジアが提案した「ダムレイ」ゾウさんの意味です。
名前に傾向としては、リスト全体では、動物や花、地名などが多いのですが、
日本が提案したのは「てんびん」「ヤギ」など星座の名前です。
アメリカでは、昔は女性の名前をつけていましたが、今は男女交互になっています。
かつて日本が連合国に占領されていた前後の一時期の台風は、カスリーン台風や
キティ台風など女性の名前で知られています。
日本では昔から今も、毎年の発生順に、台風1号、2号・・・と数字で呼んでいます。

今年も数多く発生するであろう台風の対策は各自されてますでしょうか?

強風対策として屋根や外壁の点検・修理はされてますか?
いざという時に台風で大きな損害を受けてしまうことのないよう、定期点検や
修理をおすすめします。

屋根や外壁の点検・修理・塗装なら弊社にお任せください。

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。