災害対策 電柱が減る!?

屋根の修理はお早めに

電柱の新設を禁止する自治体が増えています。
国土交通省によると、電柱新設の禁止措置をとる自治体は63あり、
昨年の6倍に増えているそう。各自治体でそういった措置をとる理由は
災害時の対応を考慮してのことです。
地震や台風の際に電柱が倒れると、危険な上に、道路をふさいで救命や
消火活動の妨げになってしまうんです。

東日本大震災では約5万6千本、阪神大震災では約8千本が損壊し、けが人が
出たり、救援の行く手を遮ったほか、物資の搬送を阻んだりしました。
もし首都直下型の地震が起こったら、沿道の建物被害、電柱の倒壊によって、
道路がふさがれ、延焼が広がったり、負傷者の搬送が遅れることで人的な被害が
拡大する恐れもあります。

2013年に道路法が改正され、道路管理者である自治体は区域を指定し、
電柱の新設を禁止できるようになりました。昨年度10自治体だけであったのが、
現在63自治体にまで急増しているのは、法改正の周知や、都道府県の呼びかけが
増加の要因とみられます。

 

今後、観光業に力を入れていく日本にとって、文化的な建物や街並みは売りにしたいところ。
しかし数多く立ち並ぶ電柱や電柱間をつなぐ電線らは、そんな日本らしい街並みの景観を
も損ねてしまいます。
電柱を減らし、日本らしい情緒を残しつつも、災害に強い街作りを目指してほしいです。

 

屋根は家の顔ともいうべく中心部位です。
管理が行き届いた屋根は、景観の一つとして街並みに溶け込み、
そこに住む皆様の快適な生活を24時間365日サポートします。
屋根は、日々、自然災害や経年劣化にさらされ、見た目以上に、思った以上に、
ダメージを受けています。定期的に状態を点検してますか?
早めのケアはいい状態を長持ちさせるコツです。
まだの方はぜひ弊社にお声かけください。

 

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。