地域に暮らす外国人と共に暮らそう。災害に強い家作りをしませんか?

屋根修理 雨樋修理

日本は地震大国です。震災は防災への意識を高め、そのたびに、
新たな法律や取り組み等が生まれています。
24年前の阪神・淡路大震災では大きな被害を引き起こし、
ボランティア活動など災害にまつわる様々な取り組みが注目され、定着して
いくきっかけとなりました。

地域に暮らす外国人への対応もその取り組みの一つです。
たとえば、激しい揺れと火災で多くの人が命を落とした神戸市長田区では、
カトリックの教会が国籍を超えた支援の拠点となり、被災者に情報や物質を
届ける支援活動がNGOを軸に芽生え、広がりました。
ここ4半世紀で在留外国人は、技能実習生や留学生を中心に倍増しており、
260万人を突破しました。少子高齢化と人口減が進むなかで、
もはや外国人なしでは立ちいかないという地域もあるほどです。
支援する側と支援される側という関係を脱して、一緒に災害に備え、
救援や避難を行っていくという態勢を築くことが大切です。

今年4月には改正外国人管理法が施行され、今後さらに日本で暮らす
外国人が増えていくことが予想されます。
防災訓練や研修にも外国人の声を生かし、参加を増やしていく。国籍に
かかわらず住民交流をし、理解を深める場をふだんから設けるなどして、
工夫を重ねていくことが大切です。

防災への知識を高め、災害に強い家作りを
一緒に考えてみませんか?

この記事の監修者

株式会社 LOVE STYLE
代表取締役 阿部 泰三

雨漏り修理・雨桶工事・屋根工事業者として工事に携わり30年以上。工事監督などの実績を持つ「株式会社 LOVE STYLE」の代表取締役。